デリバティブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
デリバティブとは伝統的な金融取引(借入、預金、債券売買、外国為替、株式売買等)から相場変動によるリスクを回避するために開発された金融商品の総称である。英語のDerivativesに忠実に、「デリバティブズ」と呼ばれることも多い。日本語では金融派生商品(きんゆうはせいしょうひん)という。 デリバティブ(derivative)は、「誘導的な」「派生した」という意味である。

目次 [非表示]
1 特徴
2 デリバティブの歴史
3 デリバティブの種類
3.1 先物取引
3.2 先渡取引
3.3 スワップ取引
3.4 債券
3.5 オプション取引
3.6 デリバティブの数理
4 関連事項

[編集] 特徴
デリバティブ取引の特徴として次のことがある。

レバレッジ効果を持つこと(少額の資金で、多額の原資産を売買した場合と同じ経済効果が得られる)。
リスクヘッジ効果を持つこと(将来の取引を現時点で確定したりするため、リスクを抑制できる)。
かつては損益確定までは財務諸表に計上されない(オフバランス)取引であったため決算粉飾の温床とされていた。
デリバティブレバレッジ効果を有するため、たびたび投機的な運用資産として、多額の損益を生じ、問題となっている。英国のベアリング社や米国のカリフォルニア州・オレンジ郡など、運用セクションによるデリバティブの運用の失敗により、企業は元より地方行政の存続に大きな影響を与える事件は後を絶たない。現在では、多くの会社ではデリバティブへの投資に対して、リスクをモニタリングする仕組みが導入されている。銀行業の場合は、BIS規制や金融検査マニュアル等でそのデリバティブの運用に対する体制整備が求められている。


[編集] デリバティブの歴史
オランダのチューリップ相場(チューリップ・バブル
1730年に設立された大阪堂島の米相場

[編集] デリバティブの種類

[編集] 先物取引
先物取引とは、将来の定められた時点で、特定の商品(穀物・石油など)あるいは経済指標(為替レートや日経平均株価など)を、定められた数量、定められた価格で、売買することを約する取引である。

取引の大部分は、期日までに反対売買を行い、買値より値上がりしている場合は差額を受け取り、値下がりしている場合は差額を支払うことで決済される差金決済である。このため、その商品を最終的に入手したいための実需によって売買が行われることは、あまりない。むしろ、先物価格が安すぎると思う場合に買建て、高すぎると思う場合に売建てることで、その後の価格変動によって収益を上げようとする投資家の行動で、価格が形成されると考えた方がよい。

また、対象となる現物の資産との間で、裁定取引が可能な場合もある。この場合には、原資産価格とも連動することになる。この場合、保有する原資産の価格変動リスクをヘッジするために、先物の売買がされることもある。そのため、先行きの動向により動く先物市場の影響を受けて現物市場が動く場合がある。

有価証券先物取引
将来の一定時期に有価証券の売買を約束する取引である。差金決済も可能である。

長期国債先物
超長期国債先物
T-BOND 先物取引
有価証券指数等先物取引
約定の有価証券指数などの数値と将来の実際の有価証券指数などの数値との差に基づく金銭の授受を約束する取引である。

TOPIX 先物
日経225先物
日経 300 先物
通貨等先物取引
将来の一定時期に通貨等の売買を約束する取引である。差金決済も可能である。

金融指標先物取引
通貨の価格や株式・債券価格、利率など一定の金融指標について、約定の数値と将来の実際の数値との差に基づく金銭の授受を約束する取引である。

商品先物取引
コメ、大豆、砂糖、石油、貴金属、など


[編集] 先渡取引
先物取引と同じく、将来時点での取引を現在行うものだが、先物市場のような市場取引ではなく相対取引で、反対売買も行われない。

輸出企業の為替予約など。


[編集] スワップ取引
スワップ取引とは、あらかじめ決められた条件に基づいて、将来の一定期間にわたり、キャッシュフローを交換する取引である。

金利スワップ
同一通貨のキャッシュフローを交換する取引で、固定金利と変動金利を交換する取引が代表的なものである。この取引における金利に係る元本は想定元本と呼ばれ、実際には交換されず、単に利払金額を算定するための名目的なものである。円の金利スワップは特に円円スワップと呼ばれる。また、変動金利同士を交換するスワップ取引はべーシス・スワップと呼ばれる。

通貨スワップ
円とドルなど、異なる通貨のキャッシュフローを交換する取引をいう。外貨建債権・債務の為替リスクのヘッジなどを目的として行われる。通常は、金利の交換のみならず、取引の開始及び終了時点で元本の交換も行われるが、元本の交換を伴わない通貨スワップを特にクーポン・スワップと呼ぶ。

為替スワップ
直物為替と、反対方向の先物為替とを組み合わせたスワップ取引をいう。

エクイティースワップ
片方または両方のキャッシュフローが株価、あるいは株価指数に連動しているスワップ取引


[編集] 債券
あまり一般的には認知されていないが、債券もデリバティブの一種である。債券の価格は市場の金利動向によって決定される。したがって、厳密には債券は金利を原資産とするデリバティブとして、定義される。実際、金融工学における債券のプライシング理論では、金利を原資産とするデリバティブとして、評価されることが一般的である。

[編集] オプション取引
オプション取引とは、ある原資産について、あらかじめ決められた将来の一定の日または期間において、一定のレートまたは価格(行使レート、行使価格)で取引する権利を売買する取引である。原資産を買う権利についてのオプションをコール、売る権利についてのオプションをプットと呼ぶ。オプションの買い手が売り手に支払うオプションの取得対価はプレミアムと呼ばれる。対象となる取引によって種類が異なる。代表的なものは次のとおり。

通貨オプション
キャップ
フロア
カラー
スワップション
デジタルオプション

[編集] デリバティブの数理
デリバティブのプライシング理論は、金融工学の主要なトピックである。有名な「ブラック-ショールズ方程式」は、ヨーロピアンオプションの評価式である。デリバティブのプライシング理論は、文科系出身者が多い銀行業界では、「難しい理論であり、一部のクオンツだけのもの」とされることが多く、金融業界では「デリバティブは35歳を過ぎたら取得できない」などど言われることが多い。(実際、デリバティブの数理では、確率微分方程式が出てくることが多い。)しかし、近年ではファイナンス系の大学・大学院が増えていること、デリバティブに関する書籍・解説書が増えており、デリバティブの数理に対する敷居は徐々に下がっている。